今朝の読売新聞に「歯のない人 認知症1.9倍」
という記事が載っていました。
厚生省研究班が、65歳以上の4425人を調査したところ、
自分の歯がほとんどなく、入れ歯を使っていない人は、
歯が20本以上残っている人に比べ、介護が必要な認知症に
なる可能性が1.9倍高くなる!ことがわかったそうです。
調査では、食べ物を「あまりかめない」と答えた人の場合も、
「何でもかめる」と答えた人より、認知症になる可能性が
1.5倍高かったということです。
調査に携わった山本龍生・神奈川歯科大准教授は
「食べ物を十分かめないと、脳の認知能力が低下しやすくなる
と言えそうだ。早めに虫歯や歯周病の治療をすることが
認知症の予防につながる」と話しています。
・・・いかがですか?
歯や歯ぐき=お口の状態が、認知症にも関係するとは、
驚く方も多いのではないでしょうか?
80歳をすぎても自分の歯を20本以上残しましょうという
「8020運動」は、おいしく物を食べるため、だけでなく
全身の健康を考えて提唱されているわけです。
皆さんもぜひ、「8020」めざして、お口のケアをしてください。